子供の「自分でやる力」を伸ばそう!

<子供の「自分でやる力」を伸ばそう!>

子供の自主性を伸ばしたり自立した取り組みができるようにしたいと考えている家庭も多いと思います。

子供の生きる力となるだけでなく、学習面においても自主性や自立学習はとても大切なものです。

幼児期にこの力の土台として身につけていきたいのが「自分でやる力」の育成ではないでしょうか。

自分で考えて、自分で工夫して、試行錯誤しながらも自分の力でやる力、やろうとする力は幼児教育を進めるときに大切に考えておきたいポイントだと思います。

「自分でやる力」を育てていく

多様な方法やアプローチがあると思いますが、子供が自ら物事に取り組んだり挑戦していく力を身につけていくためには、主体的に育てながらせかしたり焦らせないような取り組みが大切です。

幼児


・先回りをしないようにしよう

何かと幼児期は親が先回りをしてしまいがちです。実際は子供が一人でできることでも先回りしてやってしまったり、できなくてもチャレンジ・挑戦することに意味があることもあります。なんでも子供のためと思って先回りしていてもそれは逆に子供の成長の芽を摘み取っている可能性があります。先回りをしてなんでも無難に進めていくよりも、子供自身がじっくり館変えて答えを出したりチャレンジしていく環境をつくっていきましょう。


・得意な事は応援しよう

好きな事や得意な子度は子供によって様々です。子供は好きな事や得意な事は時間を忘れてやり続けたり、興味のあることは自分から率先してやろうとします。その気持ちを応援してあげることで「自分でやる力」を引き出しながら、頑張ったことやできたことを褒めて自己肯定感を伸ばしていきましょう。


・過程を大切にしていこう

なんでも結果ありきの褒め方ではなく、頑張った過程や失敗してもチャレンジした気持ちなどを褒めて応援してあげることで、次に新たなステップを踏み出す力を与えてあげることができます。結果が悪くても過程を大切に考えてあげることで成長を促してみましょう。


・挨拶は大切

朝起きたら「おはよう」、家に帰ってきたら「ただいま」、ご飯では「いただきます」「ごちそうさま」などのあいさつの習慣はとても大切な事。誰でもできることですし子供が自ら発することができることです。もちろん退陣コミュニケーションでも役立つだけでなく、まずは何をするべきかを考えるきっかけづくりにもなるでしょう。

短期的な結果よりも長期的な視野で!

ついつい子育てをしていると目先の成果に捉われたり他の子供と比較してしまいがちです。

そればかりに捉われていると子供の成長を見逃してしまったり、子供が伸びていくための芽や種を成長させてあげることができなくなってしまうことがあります。

基本的には子育ては長期的な視野で考えていくべきものではないでしょうか。

今はできなくても将来のために必要だと思う取り組み、他の子供が基準ではなくその子供の成長の目盛りでの子育て、目先の成果にとらわれすぎずに長い目で温かく子供を見守っていくことで「自分でやる力」を育てていこう。

子供がノビノビ成長していくことができるような接し方を各家庭で考えてみると良いと思います。

サブコンテンツ

体験談

このページの先頭へ