学ぶ環境を作ろう

<学ぶ環境を作ろう>

幼児期の学びは環境に大きく左右されます。

例えば日本で育てば普通に日本語を話すようになりますし、英語圏で育てば自然と英語が話せるようになります。日常で使っている言語を覚えるのは至極当然のこと。毎日の生活の中から日々子供は様々な事を吸収しながら成長をしていきます。

学ぶ環境を整えることは非常に大切な事なのです。

いくつか家庭での学習環境について考えてみたいと思いますので、各家庭なりの良い環境を作っていけるように参考にしてみてください。

遊び感覚で楽しむ

年齢が低ければ低いほど子どもは「学ぶ」意識よりも様々な事を「遊ぶ」意識でとらえます。「遊び」の中から自分で考える力や洞察力・想像力などの様々な力が生まれ、楽しむことで好奇心をもってチャレンジすることができるようになります。

そうなんです、幼児期の学習は楽しむことが非常に重要なキーワードになります。

例えば通信教育を受講している場合でも、教え込んだり詰込み学習をするよりも、ある程度自由に子供が楽しみながら取り組んだほうが教材をフル活用できるでしょう。

日々の生活から「楽しい」「おもしろい」ことができるような環境を作り、親も一緒になってそれを楽しむ環境を作っていきましょう。

「やりたい!」ことができる環境

子どもは急に「○○がしたい!」「○○ってなに?」と言い出します。

そういった時になるべく柔軟に対応できる環境を作っていきましょう。
例えば、「絵本が読みたい」といった時にすぐに手に取ることができるようにしたり、「ブロックで遊びたい!」と言い出した時に「散らかして片付けが面倒」と思わずに遊ばせてあげるようにしていく。

面倒だから後回しにして親の都合に合わせるのではなく、子供の意欲や意思に合わせた対応ができると良いと思います。もちろん年齢が上がってくればルールを決めて育子とも必要ですので、何が何でも子供に合わせるというよりは、親ができる範囲でしっかりと対応ができるようにしていくと良いでしょう。

親が一番の学習環境

幼児期の子供にとって親の存在や影響力は非常に強く、子供の性格形成や方向性をも決めていきます。

「親が一番の学習環境」であると考え、どのような接し方、話し方、家庭環境が望ましいかを考えてみましょう。言い換えるのならば幼児教育は親の成長のためでもあるのです。

言動ひとつで、行動ひとつで子供が受け取るものが変わってきます。

また、幼児教育はその後の学びの基礎になります。
必要なもの・目的を理解して取り組んでいくことも重要。

今の学力の重視よりもその後に伸びる力=あと伸び力・伸びしろを大切にした学びができるようにしていくことを目的として、どのような学びが必要で親はどのような接し方や取り組みが良いのかを考えながら環境づくりをしていくと良いのではないでしょうか。

サブコンテンツ

体験談

このページの先頭へ