遊びのなかで学ぶ「プレイフルラーニング」
<遊びのなかで学ぶ「プレイフルラーニング」>
幼児期は楽しく遊びのなかから学びをする年代です。
遊びの中で学びを見つける「プレイフルラーニング」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、これは幼児期の学びでとても大切な事だと思います。
”楽しいことのなかにこそ学びがあふれている”という考え方で、楽しいということはもちろんですが遊ぶことに夢中になって試行錯誤する経験を大切にしています。
幼児期だからこその経験をしてこれから将来の学びの土台をつくっていこう。
「プレイフルラーニング」で学びの土台をつくろう
「プレイフルラーニング」=楽しさの中にこそ学びがあふれている
自由に楽しく遊ぶ中で、自主的に工夫をしたり試行錯誤したり、友達や親子で話をしたりする過程で、考える力や想像力・集中量などが鍛えられていきます。
例えば子供同士で遊んでいる時でも、会話をしなければスムーズに遊ぶことができないため言葉の力が鍛えられます。もっと楽しい遊びを発見したり、どうすればもっと楽しくできるかを考えたりする過程で想像力や考える力が伸びていきます。主体的に夢中になって遊ぶ中で学びの土台をつくっていくことができるのです。
家庭ではじめる「プレイフルラーニング」
家庭でも自然に「プレイフルラーニング」を取り入れていくことができます。
子供がたくさんのことに触れる機会をつくったり、夢中になって遊ぶことができるおもちゃ・玩具を用意してあげたり、興味があるものを与えてあげたりしてみると良いでしょう。
ここで考えていきたいのは、あえてゴールがある遊びではなく工夫ができて自分なりに遊ぶことができるということ。例えば積み木やブロックなどは自分で想像しながら工夫をして遊ぶことができますし、新聞紙や折り紙などシンプルだからこそ自由な発想をして遊ぶことができるものです。
普段は捨ててしまう牛乳パックやラップの進なども立派におもちゃとして利用することができるので、どの家庭でも自然に「プレイフルラーニング」を取り入れていくことができると思います。
子供が夢中になっている時こそ考える力や集中力が野見ている時なので、そういう時はあえて声をかけずに様子を見守り、完成したり遊びが終わったら声掛けをしてみるといいでしょう。
身近な素材を使ってちょっとした工夫で「プレイフルラーニング」を取り入れていくことができるので、学びの土台を楽しく作ってみてください。
おすすめの通信教育『Z会幼児コース』
通信教育のなかにも「プレイフルラーニング」を自然に取り入れている教材があります。
それが『Z会幼児コース』。
学びの柱として体験型学習をカリキュラムに組み込んでおり、身近な素材を活用して発見・挑戦などを体感しながら成長していくことができる課題がたくさん!
楽しく取り組みながらしっかりと目的や学びが内包されている体験型学習をすることができ、様々な領域の力をバランスよく伸ばしていくために多様なテーマで体験学習を実践していくことができるでしょう。
家庭から学びの土台をしっかりと作り上げる『Z会幼児コース』で、豊かな遊びと学びの環境をつくっていこう。
タグ:プレイフルラーニング